i*temに込めた想い
子どもたち一人ひとりが「確かな学力」を持てるように。
その実現に向かって、「わかる喜び」「考える楽しさ」を育む新たな教材を教育現場へ供給しようと、筑波大学附属小学校の先生方とタッグを組み、「アイテム」制作という協働プロジェクトをスタートさせました。新版「アイテム」でも、この企画の根幹は変わりません。
今、日本は様々な分野で課題が山積みになっています。この時代を乗り切っていく力を子どもたちに与えていくのが、私たち大人の使命であることは言うまでもありません。
教えられるままに教室の椅子に座っているのではなく、人の意見をよく聞き、自らよく考え、積極的に意見を伝える。そんな意欲態度の向上も、この一冊の問題集に託しました。
「アイテム」の単元構成は、どの子どもにも学力向上の目標設定が可能なように4つのステップを設けています。最後のステップ「チャレンジしよう」では、教科書に出てこないような頭をひねる問題も掲載されています。その中の1問を、クラスのみんなと1時間、2時間と時間を掛けて解いていく。そのプロセスも経験として子どもたちに与えていただければと思います。
新たな時代を切り開く叡智を築く礎として、「アイテム」が少しでも役に立てればと思います。
NPO 次世代教育推進機構
i*temの生い立ち - 著者の思い -
新しい学習指導要領は、新しい時代に必要となる資質・能力を育成することを目指し、「知識・技能」「思考力・判断力・表現力」「学びに向かう力・人間性等」の3本の柱で整理されています。これまでの算数授業も、学び手である子どもが意欲的に取り組み、確かな知識や技能を身に付け、そして何よりも算数が好きになることを大切にして行われてきました。そのような理念を我々筑波大学附属小学校算数研究部が問題集という形で具体化したものが、この「アイテム」です。
「アイテム」は、「I*tem」と書きます。「I」は自分、つまり子ども自身を指します。「tem」はtsukuba educational methodの頭文字をとったものです。筑波大学附属小学校算数研究部がこれまでの実践や経験から得た方策が子ども一人ひとりの成長に寄与することを願ってつくった問題集です。また、英語のitemには、項目や品物という意味があり、子どもたちにお馴染みのRPGなどでは、ゲットした様々な道具というイメージもあります。つまり、「使える道具」としてのアイテムです。これは、知識や技能を子ども自らが活動を通して獲得していって欲しい。そして、身に付けた知識や技能を役立つものにしたいという願いにもつながります。それは、学習指導要領が目指す方向性とも一致していると考えます。
明日の算数の時間が子どもの笑顔でいっぱいになることに、この「アイテム」が役立つことを願ってやみません。
筑波大学附属小学校 算数研究部
大野 桂 中田寿幸
盛山隆雄 森本隆史
青山尚司 田中英海
明星小学校 副校長 夏坂哲志
著者のご紹介
筑波大学附属小学校 算数研究部
![](/item/common/images/point07.png)
大野 桂
(おおの・けい)
![](/item/concept/images/t_oono_test.png)
1976年、東京都生まれ。
私立高等学校、東京都公立中学校、
東京学芸大学附属世田谷小学校教諭を経て、
現在、筑波大学附属小学校教諭。
前橋国際大学非常勤講師
全国算数授業研究会常任理事
日本数学教育学会出版部常任幹事
教育出版教科書「小学算数」著者
「算数授業研究」編集委員
中田 寿幸
(なかた・としゆき)
![](/item/concept/images/t_nakata_test.png)
1965年、東京都生まれ。
千葉県公立小学校教諭を経て、
現在、筑波大学附属小学校教諭。
筑波大学非常勤講師
全国算数授業研究会常任理事
日本数学教育学会実践研究推進部副部長
千葉算友会代表
学校図書教科書「小学校算数」著者
「算数授業研究」編集委員
盛山 隆雄
(せいやま・たかお)
![](/item/concept/images/t_seiyama_test.png)
1971年、鳥取県生まれ。
学習院初等科教諭を経て、
現在、筑波大学附属小学校教諭。
筑波大学非常勤講師
玉川大学非常勤講師
全国算数授業研究会会長
日本数学教育学会算数教育編集部常任幹事
教育出版教科書「小学算数」著者
「算数授業研究」編集委員
志の算数教育研究会代表
森本 隆史
(もりもと・たかし)
![](/item/concept/images/t_morimoto_test.png)
1975年、山口県生まれ。
山口県公立小学校教諭、
山口大学教育学部附属山口小学校教諭を経て、
現在、筑波大学附属小学校教諭。
全国算数授業研究会常任理事
日本数学教育学会実践研究推進部常任幹事
学校図書教科書「小学校算数」著者
「算数授業研究」編集委員
青山 尚司
(あおやま・しょうじ)
![](/item/concept/images/t_aoyama_test.png)
1972年、東京都生まれ。
東京都公立小学校教諭、
東京学芸大学附属小金井小学校教諭、
東京都公立小学校指導教諭、
私立暁星小学校教諭を経て、
現在、筑波大学附属小学校教諭。
全国算数授業研究会常任理事
日本数学教育学会編集部常任理事
学校図書教科書「小学校算数」著者
「算数授業研究」編集委員
田中 英海
(たなか・ひでみ)
![](/item/concept/images/t_tanaka_hidemi_test.png)
1984年、福岡県生まれ。
東京都公立小学校教諭、
東京学芸大学附属小金井小学校教諭を経て、
現在、筑波大学附属小学校教諭。
全国算数授業研究会常任理事
日本数学教育学会学術情報部常任幹事
学校図書教科書「小学校算数」著者
「算数授業研究」編集委員
NHK for School 「さんすうレスキュー」番組委員
夏坂 哲志
(なつさか・さとし)
![](/item/concept/images/t_natsusaka_test.png)
1964年、青森県生まれ。
青森県公立小学校教諭、
筑波大学附属小学校教諭、
同校副校長を経て、
現在、明星小学校副校長。
全国算数授業研究会前会長
日本数学教育学会渉外部常任幹事
学校図書教科書「小学校算数」著者