日本教育新聞「i*tem」企画特集記事はこちら
(日本教育新聞1月16日号)

各校の記事をクリックいただくと、もっと詳しい連動取材記事をお読みいただけます。
3/27配信Zoomセミナー
「個別最適な学び」の実現~item算数の活用法~
著者からのエール!【解説動画】
ぜひ授業の中で触れてほしい「もっと!見方・考え方をひろげよう」
青山尚司先生、田中英海先生に解説をしていただきました。
明日の授業づくりの参考になります。併せてご覧ください。
「教えて!青山尚司先生」
6年「比」
(item算数 92p)
「教えて!田中英海先生」
4年「割合の考え方」
(item算数 106p)
学力向上につなげる8つのポイント「アイテムはこんな算数問題集です」
単元構成
- 各単元を4つのステップで構成
- 基礎・基本から活用、探究まで対応。
児童一人ひとりの習熟状況に併せて活用できます。
※導入には、単元の解説を。
振り返り学習にも活用できます。
計算ドリル
- 計算ドリルと計算ドリルノート
- 2年から6年までの単元学習の下に計算ドリル(各学年 約800~900題)のコーナーを設けました。
※1年は、思考力を鍛える問題を中心に掲載しています。
解答・解説
- 解答と解説
- 1年、2年では、丸つけがしやすいように縮刷版で対応。3年~6年では、解説を充実させました。
トピックス
- 算数研究部の授業を追体験
- 「授業でわかる!」「スペシャルアイテム」「もっと!見方・考え方を広げよう」では、活用型授業や、算数的活用のヒントを掲示。
評価テスト
- 活用問題と確認テストも充実
- ペーパーテストの代用になるように、確認テストを掲載。巻末には活用力を試せるテストも。
※「活用問題(テスト)」は、3年~6年に掲載。
領域別
- 領域別の単元構成(3年~6年)
- 単元どうしのつながりを考慮して、領域ごとにまとめて構成しました。
著者
- 筑波大学附属小学校・算数研究部
- 算数研究部総勢6名が、1問1問を丁寧に作問しました。「活用」、「探究」を問題集というかたちで具体的に掲示しています。
支援ツール(裏表紙)
- i*temプラス
(アイテム連動プリント) - 採択校への支援ツールとして、本機構HPから各単元2種類のプリントが使えるようにしています。
※「学力テスト」も5回分ご用意しております。