「アイテム」トップ > 活用校の声 > 日本教育新聞「アイテム」企画特集連動取材 2019 > 【Vol.2】学力向上に向けた組織的対応~共通実践と継続~

日本教育新聞「アイテム」企画特集連動取材

日本教育新聞「アイテム」企画特集連動取材2019
日本教育新聞企画特集取材記事(2019年1月21日付)と併せてお読みください。

早期発見・早期対応・組織的な対応を

赤木校長

写真

 学力向上の取り組みにおいて組織的に対応するということは、非常に大事なことです。
 先生方はそれぞれに力を持っていますが、ベテランの教師と若手教師では、やはり経験によって指導力に差が出てきます。学校全体で学力向上の取り組みについて共通理解し、共通実践することによって、子どもたちがどの学級にいても、同じような取り組みによって力をつけていくことができるということ、そして、それを継続的に進めることで段階的に着実に学力を積み重ねていくことが大切です。
 大規模校になると、意思疎通や情報共有がなかなかできず、担任任せになってしまいがちです。そうならないように学年、学校全体で情報共有し、共通理解を図る場を設けるようにしています。「学力向上部会」もそのひとつの場です。毎月1回は学力向上の研修を行っています。その中に、『アイテム算数』の活用の仕方の研修も入っています。

『アイテム算数』の位置づけ

『アイテム算数』の活用場面について、詳しく教えていただけますか。

赤木校長

写真

 この一年、様々な学習場面で『アイテム算数』を活用している子どもたちの姿をたくさん見ます。授業場面で『アイテム算数』を広げて学習問題の解き方を考えている子、学んだことを活かして応用・発展問題に取り組んでいる子、家庭学習の中で自主的に取り組んでいる子。
 計算ドリルというのは、基本的な計算を習熟する上で、とても役に立ちます。ただ、理解してできるようになった子どもたちにとっては、同じことを繰り返すだけではなく、習得した知識を活かすことが必要になります。算数では前に学習したことを活用しながら、次の問題解決の方法を見いだし、問題を解決していきます。よって、学んだ知識を活用しながら、切り口の違ういろいろな問題に取り組むことで、より算数の見方・考え方を深め、確かなものにしていきます。

鈴木教諭

写真

 先生方にとっては、新しいものを取り入れるとなると、なかなか抵抗があります。計算ドリルに慣れているからドリルをやらせたほうが良いのではという意見もありました。実際にやってみて、子どもたちの力を少しでも伸ばすことができるのか、また、新しいものを取り入れて学習を進めていく上でも、どのような課題があるのかを検証しています。
 本校の場合、『アイテム算数』の活用に関して、「この単元の前にこういうドリルの問題を少しするといいですよ」といった独自の対応表を作成し、より効率的に、より子どもたちが学んだことを活かせる学習が進められるようにしています。

『アイテム算数』自体の教材研究をされているのですね。

赤木校長

 単に教材があるから活用するというのではなく、やはりその教材の良さを理解し活かすことや、学校や子どもたちに合わせて活用することが大事なのです。そのためにも、十分に学校全体で研修をし、どのように活用するのか共通理解を図ったうえで使用しています。
 どこの学校でも今、一番の課題は「若手の育成」ではないでしょうか。教師の経験の差があっても、共通理解・共通実践を行いながら、どの学級でも同じように子どもに力をつけていくことが大切です。

共通実践の柱として

鈴木教諭

写真

 私が来て3年目が終わる3学期に、次の年から『アイテム算数』を導入することに決まりました。きっかけは赴任した3年目の1学期に、城南区の校長会で前任の校長先生が他校の校長先生からご紹介いただいたことです。
 当初は導入へのハードルが高く感じられました。ハードルが高く感じた原因は大きく三つあります。
 一つ目は見かけの値段です。1年間で970円なので、他の計算ドリル1年間分と変わらないのに、「計算ドリルより高い」と言われました。
 二つ目は問題量です。これだけの問題を全てこなすのはとても時間がないのではと。「全部はしなくていいんですよ」と言っても、「保護者からお金をいただいている以上、やっぱりそういうわけにはいかないじゃないですか」と言われました。
 三つ目の大きなハードルは、『アイテム算数』は単元の配列が教科書に準拠していないので、「どのタイミングで使って良いか分かりません」と言われることが多かったのです。
 これらのハードルはありながらも、学校全体で検討した結果、「もっと学力を伸ばせそうなのに、現状伸び悩んでいるのだから、まずはやってみましょう」と、初年度は3年生以上で導入という形をとりました。
 1年目はやはり、「問題を全部やらせなきゃ」と思っている先生も多く、「きつい」という声を沢山聞きました。懇談会でも「アイテムのここのページ、全然手をつけてないのですけど」と言われることもあり、正直なところ、先生たちの評判はあまりかんばしくなかったです。
 ただ、2年目に入りだいぶ先生方も要領をつかんできて、何よりも子どもたちが「この問題やっていいですか」と自分から進んで問題を解くのを見ると、だんだん保護者の方も先生たちも、「これは良いかもしれない」と思っていただけるようになりました。
 3年目には子どもたちもかなり慣れてきた部分があります。例えば日頃授業のなかで早く問題を解き終わったら『アイテム算数』を取り出して進めるなど、教師自身の慣れはもちろんですが、子どもたち自身が『アイテム算数』を自分の学習状況に応じて、使えている状況です。

一年一年の積み上げができているのですね。先ほど鈴木先生の授業の途中で、若い先生が授業見学をされていましたが、普段からそういった機会は多いのですか?

赤木校長

 本校は全学年、全学級、授業公開を行っています。自ら授業公開し指導助言を受けたり、他の先生の授業を参観し学んだりすることは、日常的です。若い先生は特に、いろいろな先生の授業を見ることで自分の授業を振り返り、これからの授業力向上に繋がるようにしています。

鈴木教諭

 研修と合わせて、昨年度から「アイテム算数の活用の仕方」という資料を配布するようにしたところ、先生方の意識もだいぶ変わってきました。次世代教育推進機構ホームページに載っている『アイテム算数』の使い方について、「ここだけは先生たちに読んでもらいたい」という部分をぎゅっと集めた資料です。

子どもの主体的な学びを引き出す

鈴木教諭

写真

 普通の計算ドリルは、復習のページが最初にあるだけで、あとは全部その学年の問題が載っています。『アイテム算数』の場合、前の学年の内容でも、子どもたちに復習が必要なものが入っています。各単元にちりばめられている復習内容をこちらで組み合わせて宿題にしています。
 1学期学習した内容を2学期忘れてしまったら困るので、新しい単元に入る前に『アイテム算数』の該当ページの問題を宿題として復習することで、レディネスの良い練習になります。子どもにしてみれば、新たな復習プリントや宿題が増えるわけではなく、普通の宿題をやっていればレディネスができるという状況が作れるのです。
 例えば、5年生の「小数÷小数」の単元に入る1カ月前に、まず「整数÷整数」の宿題を出します。そうすると割り算の筆算を忘れてる子の記憶の呼び起こしにもなり、どの子どもがつまずいているかが分かります。さらに、2週間前に「小数÷整数」の筆算、(これも4年の既習ですが、)そこの部分を出します。つまずいている子は教師がチェックをし、さらにもう少しプリントを用意しておいたら良さそうだというところをチェックします。
 基本的には計算ドリル部分を宿題にしているので、今日も、授業中に解かなかったアイテムの問題はそのまま宿題になるわけではないです。ですが、子どものほうから「この問題もやっていいですか」と言ってどんどん進めてくれます。「全部やれなくてもいいよ」と言うと、けっこう、子どもたちはやるんですよね。逆に「全部やらなきゃいけませんよ」って言われたら、「いやだなあ」となりますよね。
 『アイテム算数』には、本当に理解していなければ難しい問題もありますが、基礎的な問題がちゃんと入ってるので、苦手な子たちも解けるのです。また、解答解説を見て答え合わせをすれば合ってるか間違っているか自分で分かるので、そういった手応えもあって子どもはよりチャレンジしたくなるのだと思います。そうすると、「アイテムは一冊全てやり切るわけではない」と言いながらも、どんどん前のページが埋まってって、最終的にほぼ全部やり切れるような状態になるのかなとも思いますね。
 もちろん厳しい子どもたちにはそこまでは要求しないので、「練習しよう」と「習熟」だけはみんなやってしまおうねと。あとの「活用」と「探究」は、今日みたいに授業で扱うときもあります。「この問題には当たったことがないと手も足も出ないだろうな」と思うような問題や、分かったら爽快感がある問題はなるべくさせるよう選んでます。
 算数の学習の中で、「ただ目の前の計算をするだけじゃないんだ」という思えるきっかけをちょっとずつ作っていければ、この先、中学校になって文字だらけの式が出てきたときに、「これが何になるの?」と立ち止まらずに済むのではと思っています。

School Data

宮市立貴船小学校
福岡市立別府小学校
〒815-0042
福岡県福岡市城南区別府6-9-1
児童数:977名

パンフレット「アイテム算数のご案内」

パンフレット「アイテム算数のご案内」
価格
ご注文用紙・審査用見本をご希望の方 お申込みはこちらから