「アイテム」トップ > 活用校の声 > 日本教育新聞「アイテム」企画特集連動取材 2022 >【vol.3】低学年から良問に触れることで伸びる

日本教育新聞「アイテム」企画特集連動取材

日本教育新聞「アイテム」企画特集連動取材2022

今回は山形県の山形市立第四小学校で学校長日髙伸哉先生と算数主任の佐藤支保先生に、全ての学年で導入して2年目のi・tem算数での取り組みについて取材させていただきました。

日本教育新聞企画特集取材記事(2022年1月17日付)と併せてお読みください。
日本教育新聞記者:

それでは初めに御校の教育目標について教えて下さい。

日髙校長:

本校では徳体知が調和し、心身共に健康で、よりよい社会や人生を切り拓いていく子どもを育てることを目指し、それらを育むため「いちょうの子」という指標を柱に、【徳:心の豊かな子ども】、【体:健康でたくましい子ども】、【知:意欲的に考える子ども】という子ども像を教育目標に掲げています。本年度の教育研究テーマとしては「つながりの中で学ぶ、しなやかな子」を目指しています。「しなやか」の捉え方は、粘り強さや臨機応変な対応が出来るようになって、この先の未来を生きる子どもたちには相手を尊重しながら自らの意見をしっかりと持ち、助け合いながら共に生きて行って欲しいという願いを込めています。

記者:

i・tem算数を導入した経緯を教えて下さい。

日髙校長:

本校は歴史と伝統のある学校で、児童の学力も先生方の研鑽を積まれる中で育まれて来ました。最近では探究型の学習もある中で、活動や話し合いがクローズアップされているのですが、学力向上を進める上でも知的な汗を流すこと、地道な思考体験がやや不足しているのではないかと思うのです。物事を考えることは、一見、静的に見えるのですが、実は頭の中はフル回転しているという状態を子どもたちに体験してもらいたいと考えています。本校ではこれまでもドリル形式の副教材を使っていました。先生方とも話し合いドリルのように繰り返し学習することも大切ではあるのですが、学期ごとではなく年間を通してこだわって学習できるような教材をと探していて、たどり着いたのがi・tem算数でした。実は、山形大学附属小学校で校長をしていた折にi・tem算数に出会っておりまして、先生方にその話をしてみました。

記者:

なるほど校長先生の薦めた教材を先生方が受け入れられて、i・tem算数は採択されたのですね。

日髙校長:

いいえ、私が薦めたというよりは、先生方が興味を持って考えてくれて、決めてくれました。意欲的な本校の先生方は「やってみよう」と賛同してくれたのですが、提案した私には一つ心配なことがありました。それはこれまで使用していたドリルとは異なり、先生方の関りが必須条件になってくることでした。学習中の単元でただページを指定して子どもたちに与えるだけでは、i・tem算数の中にある、ある程度レベルの高い問題に直面した時に行き詰まってしまうので、先生方には“覚悟”を決めて取り組んでもらいたいと伝えた上で導入しています。

記者:

”覚悟”を決めて以外には、導入には障害となることはありませんでしたか。

佐藤教諭:

率直にi・tem算数を見本で拝見したときは、難しそうだと思いました。問題のレベルだけでなく、児童が自主的に取り組んで進めるのは容易ではないと感じました。教材として採択した時に、毎時の授業でi・tem算数の問題を取り入れたりするのも難しいのではないかと懸念したことです。家庭学習においても、これまで慣れていたドリル教材を使うことが、子どもたちにも私たち教員にとっても使い勝手が良いのではないかとも思いました。しかし、実際に使用してみるとi・tem算数にしかないような特有の問題であったり、ものの見方、考え方などもあって、市販教材やドリル教材では学習できない部分に踏み込んで学習できるのは、幸せでありがたいことだと実感しています。

記者:

i・tem算数にしかない問題や考え方とは具体的にはどんなものですか。

佐藤教諭:

i・tem算数を1年生から6年生まで見てみると、大人の私たちでもワクワクする問題があります。教科書では扱っていないような題材がとても多くあります。私が担任している1年生の「いろいろなかたち」の単元では、四角錐や円錐台(プリンカップ)のような形が問題として示されていたり、ボール(球)の中にラグビーボール(長球)が混ざっていたりと、教科書では扱われないものがあります。しかも、問題の切り口も上や横から見るだけでなく、物体を転がした軌跡(表面積)を考えるなど、正にi・tem算数ならではの特性だなと思います。我々教員も一つの単元に入る前に、i・tem算数の導入部分や問題を見ることで、その単元で求められていることを再認識したり、授業づくりに役立てたりしていることが多くあります。

記者:

i・tem算数は先生方の授業づくりに役立っていたりするのですか。

佐藤教諭:

はい、そうです。最初は、子どもたちは、問題のレベルに躊躇してしまうのではないかと思っていたのですが、むしろハイレベルな問題に取り組むことを楽しんでいます。子どもたちなりに難しいことを克服したり、知らないことを解き明かしている時間が嬉しかったりするのだと、改めて実感しています。

記者:

知らないことを知ることは大人でも楽しいですよね。i・tem算数の問題は子どもたちが勉強の枠を超えて、実生活と結びついて学べるというものなのでしょうか。

佐藤教諭:

子どもたちが規則性を見つけて“わかる!わかる!”と嬉しそうに話す場面もあります。他にも、実生活とは少し離れますが、魔法陣(※1)計算ピラミッド(※2)などは、子どもたちにとっては、不思議と発見の連続で、算数・数学的なおもしろさを体験することができます。算数・数学ならではの規則性を体験できるところも素晴らしいと感じ、日々使用しています。

※1たて・よこ・ななめ、どの線に沿って足してもその合計が同じような方陣のこと
※2となりどうしの数をたすと、その上のますが答えになる問題

記者:

i・tem算数を全校で使う時に気を付けていることがあれば、教えて下さい。

佐藤教諭:

教師としては、先ず単元が始まる前にi・tem算数を見て、授業に取り入れられそうなところを考えたり、この単元で必要とされる見方・考え方を整理したりするなどして活用しています。子どもたちは宿題でも使用していますが、単元の終わりに「チャレンジしよう(探究)」ページの問題を授業で取り上げ、クラス全員で取り組むこともあります。

記者:

i・tem算数を導入したことで子どもたちの変容があれば教えてください。

佐藤教諭:

i・tem算数を使用するようになって最も感じるところは、考える力がついたということです。例えば、繰り下がりの引き算(13-5=)の解き方がわからなくなった時に、実際に13個◯をかいて5個消すといった図をかいて、答えを出した子がいました。これは、図を使って問題を解くという問題をi・tem算数で経験したからこそ、そこから子どもたち自身が学び取ったものではないかと思います。自分でわからなくなった時にどうしたら解決できるかを考えることができるようになったのは、色々な見方や考え方をi・tem算数を使用し、学んだ成果ではないかと思います。

記者:

子どもたちは教材から色々なことを学び取っているのですね。i・tem算数を使用することで先生方の授業に変化などありましたか。

佐藤教諭:

そうですね、活用や探究のページを子どもたちがいかに出来るようになっているかが、自分たちの教員の指導した成果を映す鏡になっています。私自身のことではありますが、これまでの基礎的なこと(百ます計算や正確な計算)が出来ても、応用的な文章題などになって止まってしまったら、自分自身の教材研究が不十分だったと見つめ直す材料になっています。i・tem算数は、授業のヒントや一つの指針にもなっています。

記者:

保護者からの反応はいかがですか。

佐藤教諭:

なかなか、お話しする機会はないのですが、i・tem算数の問題は難しいけどおもしろいということを聞きました。高学年の保護者からは、難しいという声もあります。宿題などで活用・探究のページは、保護者の方も一緒になって取り組んでくださる家庭も多くあり、出されたノートなどから保護者のサポートを感じることがあります。ありがたいです。もちろん問題によっては手の出ない子もいますが、そういった場合は担任と一緒に進めたり、授業で一問取り上げてクラス全員で取り組み、残りは友達同士で教えあったりして進めています。

日髙校長:

低学年、特に1年生からこういった良質な問題に触れて行くことは、間違いなく学年が上がるにつれて、その経験が日常となり考え方が豊かになっていくという良さはあります。もちろん、ドリルを6年間積み上げて行くことでも学力の向上は図れるとは思います。ただ、本校で求める子ども像で“意欲的に考える”は、早いうちからそういった良問とのふれあうことで形成できるのではないかと考えています。i・tem算数は良問も多くありますが、難問も同じように内在しています。全てを解くことが必ずしもその瞬間必要ではなく、教師は子どもの学力に応じて、今のその子の学びに合う形で先送り、積み残しも勇気を持って決断しなければなりません。学期が進んだり、学年が進んで解ける問題もあるのですから、先ほども話しましたが、それこそが教師の“覚悟”につながるのです。上の学年になればなるほど、そういった場面に遭遇することは多くなると思います。教員が“全ての問題を”と肩肘を張らずに子どもたちに預けることも学びの形なのです。難しいことではありますが、保護者の方にも理解し、協力していただかなければならないことだとも思います。

記者:

ありがとうございます、保護者の方の理解と協力は初等教育の場では大事ですね。
そのほか、子どもたちの学びに向かう姿勢で気付いたことはありますか。

佐藤教諭:

先ほども触れましたが、算数・数学的なおもしろさを子どもが実感していると感じたのは、魔法陣(図1)計算ピラミッド(図2)などの法則を覚え、自ら進んで取り組む姿勢がありました。授業で学習したあと、それらを自学で取り組んで来る子もいました。魔法陣では、幾つか問題を解き進めるうちにだんだんと数字が見えてくるのでしょう。十のまとまりが見えてきたり、数字の規則性がわかったりして、翌日、自学で何度も書いたり消したりして真っ黒になった自作の魔法陣のノートを、笑顔で見せてくれたことがありました。1年生の子どもたちであっても“楽しい”、“おもしろい”となれば、教師が宿題にしなくても、自ら学びに向かう姿勢があるのだと実感しました。昨日の話ですが、計算ピラミッドの世界を知った子どもたちは、自ら取り組んで来たノートを何人もが見せてくれました。単に計算が出来て○がたくさん付くことよりも、算数の世界のおもしろさに気づき、感じている子が沢山いることを嬉しく思いました。

記者:

全学年でi・tem算数の採択を決めた最大の理由はどんなところにありますか。

日髙校長:

使用するなら私の願いは1年生から使わせたい、その思いが強くありました。前任校(山形大学附属小学校)でi・tem算数を導入する時に、1年生の担任から「1年生は体験を重視すべき」「繰り返し行うことで学習の姿勢を育みたい」と意見があり、先生方の意見を尊重して2~6年での導入となりました。子どもたちは、2年生からのi・tem算数も難なく取り組むのですが、私が見る限りでは1年生も中盤以降なら十分取り組めるという思いがありました。前任校も本校の児童も同じようにおもしろいと思ったらとことん進める力があると確信しておりましたので、本校ではそんな私の願いを先生方が受け入れてくれたのだと思います(笑)。何より子どもたちに可能性があるのに、それを大人(教師)の判断で止めてしまうことが、何やら申し訳ない気持ちになっていました。
 i・tem算数の全学年導入という新しいことにチャレンジして行くのですから、当然わからないことや困ったことも出てくるかも知れませんが、現場は走りながら研鑽を積み上げて行く他ありませんので、“覚悟”持って全員が協力して進んで行くことを決断してくれたのだと思います。

記者:

i・tem算数を今年度(二年目)使用してどのような感想をお持ちですか。

日髙校長:

昨年度から使用していますが、算数主任の佐藤先生がアンケートを取りました。

佐藤教諭:

児童と教員にそれぞれアンケートを取ってみておもしろいなと感じたのは、子どもたちからは「難しい」という声が多く聞かれましたが、それと同数の「楽しい」の声も多く聞かれたことです。子どもたちの中では、「難しいと楽しい」がセットなのだなと思いました。難しいから、出来ないから嫌だではなく、難しい、出来ないけど(から)面白かったと多くの子どもたちが、考えていることが分かりました。出来なかった、解けなかったから子どもたちの学習へのモチベーションが下がるのではなく、算数っておもしろい、楽しいと思える問題に取り組めたことが、子どもたちの学習意欲につながるのだと思います。それから、i・tem算数の問題は宿題に出すだけでは勿体なく、使い方のバリエーションはもっとあるはずだなあと二年間使い続けて思っています。これまでように授業の中だけで取り入れるだけではなく、先生方と試行錯誤と繰り返しながら、探って行きたいと思っています。
 一方、先生方は算数や考えることが得意でない子たちへの対応に苦慮したという声がありました。そこは、先生方が解決に向かう姿勢をサポートして行く必要があるのではないかと認識しています。また、子どもたちとじっくりと難問にチャレンジする機会が得られたことで、上位層の子どもの学力を更に引き上げることが出来る問題もあることがよかったという声もありました。
 特に6年生の最後にある活用問題は私たち教員でも難しいと思う問題があります。しかし、それを楽しんで取り組んでいる子どもたちもいるので、上位層を伸ばすためにも、さらに活用していきたいと思っています。算数が得意な子、苦手な子に関係なく、いろいろな問題に取り組む楽しさやおもしろさを子どもたちが実感できるよう、取り組んでいきたいと思います。

記者:

最後に算数教育のなかで副教材の役割についてお聞かせください。

日髙校長:

教材を使用する際に色々な見方はあると思いますが、問題を解くにあたって算数・数学については、ある程度問題(量)を解かせることが必要だと言われます。その通りではあるのですが、文脈(流れ)に沿って解いているかがとても大切だと思います。
 特に低学年では活動の中からより実感を伴って、また友達との関りの中からしっかり学び取って行くことが必要です。しかも、その過程で、その体験を絵や文字や図(具体的操作や活動を記号化・抽象化したもの)に整理していくなど、文脈の(流れ)の振り返りを行い、抽象化の過程をまとまりとして学んでいくことが大事なのです。
 授業中に教師に教えられただけでは、発達途中である児童にとってビルドアップはなかなか難しく、自分の中で最初から最後まで一度通して考えてみる、長い時間かかる時もあるでしょうが、知的な汗をしっかりと流せる場面を学習段階で組んであげることは、子どもたちにとって大変意味のあることです。と同時に、授業の中で体験して振り返って整理しただけではなく、振り返る途中で一つの問題を自らが解き進める経験が、算数・数学を通して子どもたちが学ぶ上ではとても大事なことだと思います。一人で最初から最後まで関わる時間が血肉となり財産になるのです。特にi・tem算数では、活用や探究の問題で解説がありますので、わからない時でも振り返りが出来ますから、高学年では自学でも非常に役に立っていると思います。

記者:

校長先生をはじめ、先生方が子どもたちの学力向上に向けて実践なされている取り組みが、子どもたちの学習状況の実態を通して、うかがい知ることができました。本日は貴重なお話しをありがとうございました。

School Data

山形県・山形市立第四小学校
山形県・山形市立第四小学校
山形県山形市相生町4−37
児童数:196名
学校長:日髙 伸哉

パンフレット「アイテム算数のご案内」

パンフレット「アイテム算数のご案内」
価格
ご注文用紙・審査用見本をご希望の方 お申込みはこちらから