2023
日本教育新聞
企画特集 連動取材
Vol.2
「自ら考え、判断し、行動する」
自律した児童を育てる
1/16号日本教育新聞企画特集では、愛知県・名古屋市立瑞穂小学校を取材させていただきました。
名古屋市立瑞穂小学校では、今年度item算数を1年から6年まで全学年で導入いただきました。導入のきっかけ、経緯について伺いました。
『なかまなビジョン』で意識改革
胡桃校長先生:
名古屋市では、平成29年から『なかまなビジョン』(授業づくりの重点)が実施されました(『なかまなビジョン』別紙参照)。『なかまなビジョン』とは、「なかま」との対話を大切にした主体的な学びを目指し、授業に対するビジョンとして、どのような力を付けるのかを明確にすることを重視しています。大きな目標が示されたので、研修など行いながら現場では授業改革を行ってきました。
本校も着手して4年目となりました。画一的な授業からの脱却が進み、全員が1つの正解を求める学びから、自分で考える、自ら学ぶ姿勢そのものを学ぶ、といった方向へと変わってきた印象があります。ひとり1台のタブレット導入の影響は大きいかもしれません。名古屋市はタブレット配布が比較的遅かったのですが、新型コロナ感染拡大(休校)とギガスクール構想の前倒しによって、学校では取り組まざるを得ない状況がありました。教員は本当に頑張りましたね。
結果として、自分の学習進度に合わせた個別最適な学び、主体的な学びが加速したと感じています。
日本教育新聞記者:
複数の要素が『なかまなビジョン』を後押ししたのですね。
そのような中での先生の意識の変容について教えてください。
校長:
はい。長年、教師は黒板に向かい一斉授業をしてまいりました。しかし『なかまなビジョン』が提示され、多くの学校が「主体的・対話的な深い学び」を実現するべく授業改善を重ねてきました。まず先生方の考え方を変えてもらうため、教育センターでの講演会や研修、校内研究などを実施し、やっと浸透してきたなという実感はあります。日々意識して授業改善に取り組むこと、加えて保護者の方にも、学び方、学習への向かい方の変化を理解いただくことは大切だと思っています。「学び」は、学校だけで完結できるものではありませんので。
「item算数」導入までの経緯
記者:
『なかまなビジョン』が「item算数」導入への経緯とも関わってくるのでしょうか。
(教務主任の久野先生に質問)
教務主任 久野先生:
item算数は、前任校で当時の教務主任の先生から「こんな教材があるよ」と紹介して貰ったのが始まりです。まずは自分の担当学年で導入しました。
本校に着任した時は、どの学年も計算ドリルやスキルを使用していました。昨年度、本校でもタブレットをひとり1台子どもたちが持つようになり、その中にはAIドリルも入っています。教務主任という立場から見て、同じような内容の教材を採択するのはどうだろうという疑問がありました。その子の学力や進み具合、興味・関心に応じて問題を解き進められる教材がよいのではないかと。
item算数は、単元ごとに基礎・基本の問題から応用・発展問題までがページごとに分かれて載っています。子どもたちが自ら「やってみたい」と思う問題に挑戦できるところがいいと思いました。
初年度は3年生から6年生で試験的に導入しようと思っていました。しかし教材採択の決定時期に、低学年担当の先生から、「折角だから1、2年生も(揃えて)取り組みましょう」と言っていただきました。そこで今年度、全学年itemに挑戦してみよう!ということに決まりました。
itemには、低学年ではなかなか自力解決が難しいと思われる問題も含まれています。各学年の先生からは、全部の問題をやらせなきゃいけないとなると難しいという心配の声が上がりました。加えて(やっていない部分があることに対し)保護者の理解を得るのも難しいのではないかと。しかし、学校全体で今年度はitemを採択すると決めました。年度初めの学校便りでは「今までは、時間をかければ解ける教材を使用していました。子どもたちにやらせること、終わらせることが目的でしたが、今年はこの考え方を変えます。子どもたちが自分で考え、自分に合った問題に挑戦していける教材にしました。」と保護者の方にお伝えしました。また学年だよりでも同様の内容を発信して、理解いただけるように心掛けました。
記者:
ご家庭向けにもしっかりと施政方針を示されスタートされたのですね。
久野先生:
地域性や家庭環境などを考えても、学校としてそれほど大きな負担を抱えることなく取り組めるのではないか、という感覚を持っていたことも確かです。この学校なら取り組めるという思いがありました。
記者:
では、具体的な活用方法、活用場面をお聞かせいただけますか。
久野先生:
単元学習の途中で取り組むこともありますが、最終的には、単元学習の最後、教科書の問題が終わったらitemをどんどん進めてもいいことにしています。
学年によって、基礎・基本問題を定期的に宿題に出していたりします。授業中は、子どもの興味に応じてタブレットの学習ソフトをやったりitemをやったりというように、使い方はある程度自由にしています。学校でカッチリ決めてしまって、担任の先生が取り組みにくくなったり、何のための教材なのか目的を見失うことは避けたいと思いました。授業でも家庭学習でも、ある程度現場の先生の判断や考えで、自由に取り組める教材という位置づけです。その辺りは学年の先生に任せています。
それでも、教科書のこの学習が終わったらitemをやる、など上手く組み立てて使っていますね。使い方は今までの教材とそれほど大きく変わらなくても、問題内容、濃さが違うと思っています。
itemは教科書の単元配列と違うので、最初は先生方に戸惑いがありました。でも「もくじ」を見て、必要なら対応表も見ながら進めています。高学年では、応用、発展問題が解けると「すごいね!」「この問題解けた?」など子ども同士で言いながら進めています。
教師としては「この問題は難しいかな。実際子どもが解けるだろうか」という迷いがあって躊躇うこともありますが、意外と子どもは面白がって取り組むことが分かりました。もっとやりたいという声もあがっています。
今までの計算ドリルは、作業のように行っている子もいたんですね。itemはそうはいきません。いろいろなアプローチの問題、今まで触れたことのない問題が多いので、楽しみながら解いているなとわかる場面に出会います。解答解説も渡しているので、分からない時は自分で見ることも出来ますが。
個人的にはitemを導入できてよかったと思っているのですが、年度末に学年の先生に感想を聞く予定です。ただ、個別最適な学び、自学自習の定着、自分のペースで自分に合った問題を選び進めていける副教材は、item以外に出会ったことがありません。代わる教材があれば検討してみたいと思うのですが(笑)。出来ればドリルには戻したくないという思いが自分の中にはあります。
現状よりも少し上を目指す
胡桃校長:
「勉強」というのは、子どもたちにとって元来わくわくしたり夢中になれるものと思っています。今までできなかったこと、解けなかった問題も、少しじっくりと考えたら分かるようになった。その時の喜び、発見が原動力となって「つぎ」「つぎ」と新たな課題への挑戦に繋がるのだと。それは「解ける問題を解く」=「現状維持」では得られません。今よりも少し背伸びをして、手を伸ばしてみること。そのことで得られた喜び、達成感はとても貴重な成功体験となります。現状維持ではイノベーションは生まれません。子どもたちが社会で求められる人材に成長するためには、このような挑戦と成功体験が必要だと考えています。
同様のお話を、先生や保護者の方には機会があるごとにしています。本校では今、「算数」でこの成功体験を実現しようとしているところです。itemを通し子どもたちが新しい発見や体験を重ね、他教科へも波及していくだろうと期待しています。
今までは進みの早い子も、繰り返し計算ドリルを何回も解くことで待たされているような状態でもありました。そのような子は「浮きこぼれ」と言われますが、ドリル以外の問題に触れる機会がなかったわけですね。itemに出会ってからは「こんな問題もあるんだ。」「どうやったら解ける?」と懸命に取り組む姿が見られるようになりました。解答解説も持っているので、分からない時はそちらも見ながら、どうにか解こうと頑張っていますね。子どもたち同士で頭を付け合わせ、一緒に考えたりもしています。
先ほど1、2年生の話が久野先生からありました。1、2年生はまず机に向かうことから始まり、日々学習する習慣付けの時期なのでitemの導入は厳しい、3年生からの導入にしましょうかという意見も実際ありました。しかし計算ドリルを導入し、全問正解するとします。100点を取ることが当たり前、解けることが当たり前になり、子どもはそこに喜びを覚えます。低学年からその感覚に慣れてしまうと、「勉強」=「解けること」が刷り込まれます。与えられた問題を全問、間違えずにやる。100点を取ることが勉強だと捉えてしまうのは、少し危険な気がします。小学校の早い時期に、自分はこの問題できるかな、どうかな、と考える機会を与えてみる。少し時間が掛かっても、道筋をつけながら解いていく経験を重ねていくことが必要なのではないかと思っています。
これは「算数」だけに限らず今進められているプログラミング教育にも繋がりますね。プログラミング教育はパソコンやタブレットでの情報処理に加えて、プログラミング的思考の育成、論理的思考力を身に付けるための学習活動も課題となっています。
学校全体としてはまだ多くの課題があり、教員一人一人、itemの有効活用が見つけられていない、どこでどう扱うのがよいか定まっていない先生もいるかと思います。しかし子どもたちにとって良問の多い教材であることは確かです。十分活用しようと試行錯誤している先生もいます。子どもたちに主体的な学びを求めるならば、教える先生方も、主体的に探究心を持って取り組んでほしいと思います。少し使い勝手がよくないからドリルに戻しましょう、というのは簡単ですが、個別最適な学び、主体的な深い学びが求められる時代ですから。
自ら選択する力をつける
胡桃校長:
子どもたちの中には、基礎基本の問題より先に、活用、応用、発展問題からやり始める子どもがいると聞いています。分かる問題、ドリルを何度もやるよりも、活用、発展問題に挑戦する姿勢は、子どもたちの中に身についてきたという手ごたえを感じています。
久野先生:
試しに「itemの中で基本の問題をやってもいいし発展問題をやってもいいので、自分でやりたい問題を選んで解いてみて」と言ってみたことがありました。「それなら発展問題やってみよう」という子どもがいました。発展問題にじっくり取り組んだ後に、基礎基本問題を一気に取り組んでいました。もちろんその逆のケースの子もいます。
子どもたちに選択をさせて取り組ませてみたら、今までにない発見がありました。「自分で解けそうな問題、やってみたい問題に挑戦してみよう。ひとつずつ、一問ずつクリアしていくことが勉強だから」と伝えています。
この間はある子どもから、「先生、(itemの)この問題難しいね~」と言われました。「難しい?そう?簡単に解ける問題をたくさん解くのと違うでしょう。世の中は簡単にわかる問題だけじゃないんだよ。」と伝えました。「だから全部解かなくてもいいし、全問を解く必要はないよ。」と。最近は子ども同士で「この問題できた?」「どうやって解くの?」と話している声が聞こえ始めましたね。
子どもは一人1台タブレットを持っていますので、タブレットでもitemが使えるようになると利便性が高まるなと感じます。今も補充問題を教師がHPからダウンロードできますが、子どもが(自分で)もっとやってみたい問題を選んで取り組めるとよりいいなと思います。紙(冊子)の良さもありますから、すべてデジタルがいいとは一概に言えませんが…
学習の「質」を上げる
胡桃校長:
デジタル化されると、選択肢が増えて幅が広がりますね。冊子はやり残しが出てしまうことに不安を感じる先生もいらっしゃいます。せっかく購入したのに勿体ないと。その点デジタル化されると自分で選択できるようになりますので。
子どものタブレットには学習ソフトも入っています。教科書やドリルなどいろいろな問題が提供されているのですが、限られた時間の中で、この時間に何をするのがいいか、何ができるのかを選択する力が求められます。先生だけでなく子どもたちにも、自分で選択することを経験させたいですね。それは中学生、高校生になったときに必要な力です。実力テストや入試の際に、解けそうな問題からやる、厳しそうなら飛ばすなど問題を見極める力が求められますよね。限られた時間で効率良く進める、勉強する力も同様です。小学生で、「与えられた問題を当たり前のように(時間をかけて)やる」のは、時間の使い方としてどうなのでしょう。小学生であっても、机に向かう時間が多ければいい、プリントをたくさんやればいいという概念だけでなく、勉強の「質」を考える時期に来ているのではないかと思います。学びの「質」が大事なのですが、保護者の方に理解いただくのは難しいですね。長い時間勉強して、たくさんの問題をとく子が「いい子」のイメージがありますからね(笑)
記者:
大人も子どもも「求められる力」は同じですね。「やらされてる」ではなく自分で選ぶ時代です。
本日はありがとうございました。
School Data
〒467-0816
名古屋市瑞穂区牧町2丁目46番地
学校長:胡桃 真一