「アイテム」トップ > 活用校の声 > 日本教育新聞「アイテム」企画特集連動取材 2015 > 日本教育新聞 2015/01/26付 連動企画vol.2

日本教育新聞「アイテム」企画特集連動取材 2015

写真

平成27年版 日本教育新聞「アイテム」企画特集(2015年1月26日号掲載)との連動取材の第2弾は、茨城県高萩市立松岡小学校(大澤吉雄校長)です。
同校では、今年度より「アイテム」算数を学校導入いただきました。同校での学力向上への取り組みと、アイテムの活用状況について、大澤吉雄校長先生(Part1: 指導力向上のために~新しいものにトライしていく勇気を~)と算数少人数担当の春山勇一教諭(Prat2: 子どもの「表現する力」を引き出す授業)にお話をいただきました。

Part1:大澤吉雄校長先生編
指導力向上のために〜新しいものにトライしていく勇気を〜

本日は算数授業を見学させていただきましてありがとうございました。貴校が学校経営方針にあげている「基礎学力の定着」と「個に応じた指導」について、特に算数に関係する具体的な取り組みのお話をお願いします。まず、貴校がどのような点に力を入れ、算数について、授業の在り方、どのような力を高めていきたいと考えているのか、についてお聞かせください。

大澤校長

一昨年、本校の春山が少人数指導担当、優秀教員として県から表彰されました。今年度は、文科省のほうで表彰を受けるという優秀な教員です。本校としては、そのような取り組みに優れた教員の指導を他の先生にも広めたい、という気持ちがあります。総合学習的な授業を通して触れることもできるのですが、本校では積極的に、交流的な授業があったときは入るようにしています。また、高萩市では市内の職員を集めて研究会を開く計画を立てています。
春山先生について言えば、本人の持っている力量、技量によるところが大きいです。特に素晴らしいのは、発問に対して子どもが発するわずかなことば、いい発言を見逃さずに取り上げて、子どもたちに問題意識、課題意識を与えるというところです。そのようなところを、経験の浅い先生、若い先生にも早く身に付けてほしいと思います。
春山先生はICT活用の面でも堪能です。ICT活用の授業についても、見習いながら、一緒に参加してほしいと考えています。10月末の「金銭教育発表会」で、春山先生がタブレットを活用した授業を行いました。算数だけではなく、他の教科にも、春山先生の行うICT活用の授業が広まりつつあります。

少人数授業についてお聞かせください。

大澤校長

本校では5、6年生の算数で少人数授業を行っています。春山先生は少人数加配の教員として本校へ来ました。本当はもっと広げて他学年にもやってもらいたいのですが、諸事情で今年度は担任ももっているのでそれはできない状態です。

個に応じた指導の充実を目標に、少人数指導をやりたいということだったのですね。それで加配教員として、高学年に教員の増員をしたわけですね。近年は個に応じた指導を充実させていく学校が増えているようです。

大澤校長

本校は今年で4年目になります。完全ではありませんが、習熟度別指導も取り入れています。学年を習熟度別で分け、さらに進度遅い子に対してはまた二つに分けて個別指導も行っています。進みの早い子とゆっくりの子といますので、必ず何名かの子には「個に応じて」という形でやっています。これは春山先生だけがというわけではありません。本校の伝統として行っています。

本日の授業では、最初の段階で100マス計算をやっていましたね。

大澤校長
写真

ドリルは、集中力を上げるという狙いがあります。集中させて、モチベーションを上げることができますので。

授業に挑む姿勢を1回つくるのですね。

大澤校長

はい。トランプカードを使うときもありますよ。同じ形態ではなく、授業にはいろいろな方法を取り入れて工夫しています。それが見えないテクニックだと思いますよ。

課題に挙げるとしたら、先生の指導力ですか。

大澤校長

結局、そういうことです。学校全体の指導力を上げなければ駄目なのです。春山先生には、その核になってほしいですね。春山先生が指導力の核となって、ICTなどの教育機器(その活用方法を含めて)を広めてくれる、その原動力となる存在です。今回優秀教員の表彰を文部科学省から受けたというのも、これを機に、みんなに広げてほしいと教育長から言われています。先日、県の教育委員長が来た時も春山先生の授業を見てもらいました。本校の教員であれば、実力はみんな認めています。そういう輪をもっともっと広げていきたいと思っています。研究授業を行う際にも難しいところがあります。研究授業でいろいろな所から先生を集めると、残っている子どもはだれが教えるのか、プリント学習の自習にするのか、などです。研究授業を見て、子どもたちを自習にした時間以上のプラスを、先生方には持ち帰ってほしいと思いますね。

今回、春山先生が筑波大学附属小の研究会で目にした「アイテム」算数という教材を先生方に紹介し、その中身を説明してくれました。本校では「やらないほうがいい」という先生は居ませんでした。「みんなでやってみよう!」ということで一致団結しましたね。そ れは春山先生が信頼のおける人柄だということもあったと思います。しかし先生たちの中に、「今のままではいけない」という危機感や閉塞感。何とかしなければならないという考えが潜在的にあったことは確かです。ですから、すんなりと決まったのではないかと思います。今までどおりのものを使った方が楽なのに、あえて新しい道を選んだということは、先生方にも「どうにかしたい」という気持ちが強くあったのだと思いますよ。

まだ取り組みは始まったばかりですね。

大澤校長

そうです。これに対して、本校の先生から「やらないほうが良かった」という意見は今のところありません。

ポジティブな先生が多いのですね。何事に対しても前向きになれることは重要なことです。

大澤校長

私も、とにかく取り組んでみて、駄目だったらやめればいいと思います。とにかくやってみることです。変更は利くのですから、トライしてみること。やる前に駄目ということはないと言っています。新しいものにトライすることは勇気がいりますし怖いですが、やってみなければ分かりません。春山先生はご自身で視察し、活用校の事例などデータを持って、新しい教材(「アイテム」算数)を「やってみたい」と提案されました。春山先生がそこまで言うのであれば、と他の先生も了解したのだと思います。今では、他の学校から「松岡小は何をどのようにやっているのですか」という問い合わせが来ることもあります。

足並みを揃えてやることに意味がありますね。本日はありがとうございました。

School Data

学校
〒318-0003
茨城県高萩市下手綱43
学校長:大澤 吉雄
児童数:401人
資料

「新しいものにトライすることは勇気がいりますし怖いですが、やってみなければ分かりません。」と、大澤校長先生は話す。

資料
資料

パンフレット「アイテム算数のご案内」

パンフレット「アイテム算数のご案内」
価格
ご注文用紙・審査用見本をご希望の方 お申込みはこちらから